「認知症の特徴とそのケア」
このコラムは全8回でお送りします。今回は第1回/全8回です。
はじめに、この連載の目次です。 第1回 認知症者に対するカンフォータブル・ケア 第2回 アルツハイマー型認知症の特徴と必要なケア 第3回 レビー小体型認知症の特徴 第4回 レビー小体型認知症のケア 第5回 脳血管性認知症の特徴 第6回 脳血管性認知症のケア 第7回 前頭側頭型認知症の特徴 第8回 前頭側頭型認知症のケア
認知症者への日常ケアで、日本精神科看護協会で学んだ「カンフォータブル・ケア」をご紹介いたします。カンフォータブル・ケアとは「認知症者が心地がよいと感じる刺激を用いてケアする」ことであり、認知症による周辺症状の軽減をはかるケア技術のことです。 10項目があります。
1.「常に笑顔で対応する」 2. 「常に敬語を使う」 3. 「相手と目線を合わせる」 4. 「相手にやさしく触れる」 5. 「相手をほめる」 6 「謝る態度をみせる」 7 「不快なことは素早く終わらせる」 8. 「演じる要素を持つ」 9. 「気持ちに余裕を持つ」 10. 「相手に関心を向ける」
10項目を用いてケアすることで、認知症者が「笑顔」で「その人らしく」過ごしていけるように努めております。
(つづく)
(次回は「第2回 アルツハイマー型認知症の特徴と必要なケア」です。)
◆執筆者◆
細川 勝広(ほそかわ かつひろ) 芙蓉会病院副看護部長。第5病棟師長。
2023.9.13